繊細なラインが思い通りに描けると話題の「ラブライナー」。
本記事では、ラブライナーの基本的な使い方から、上手に引くコツ、実際の口コミレビューまでを詳しくご紹介します。アイライン初心者さんはもちろん、買い替えを検討している方にも役立つ内容です。

ラブライナーってどんなアイライナー?

ラブライナーは、**msh(エム・エス・エイチ)**から展開されている大人気のリキッドアイライナー。
その特徴は以下のとおりです。
- 描きやすい筆先(0.1mmの極細筆でコシがある)
- にじみにくく、落ちにくい処方
- 豊富なカラーバリエーション
- スタイリッシュなパッケージデザイン
定番カラーと限定カラーの魅力
特に話題になるのが限定デザインやカラー展開。
過去にはサンリオやポケモン、ディズニーとのコラボも登場し、コレクションしたくなる可愛さで話題になりました。
リンク
ラブライナーの基本的な使い方

1. 下準備は丁寧に
- アイシャドウなどのベースメイクがしっかり仕上がってからアイラインを引くのがポイント。
- 皮脂や油分があるとにじみやすくなるため、まぶたはサラサラに保つのがコツ。
2. アイラインの描き方
ナチュラル派におすすめの引き方
- まつ毛のすき間を埋めるように点で描く
- 目尻は1〜2mmほど自然にスッと流す
しっかりメイク派なら
- 目頭から目尻まで一気に引かず、細かく分けて描く
- 目尻のハネ上げラインも筆の角度を変えてコントロールすると美しく仕上がる
3. よくあるお悩みと対策
お悩み | 解決策 |
---|---|
にじむ・ヨレる | ベースにフェイスパウダーを使用、またはウォータープルーフ処方を選ぶ |
筆がかすれる | キャップをしっかり閉めて保管、横向きに保管する |
上手く引けない | 鏡を下に置いて目を見開いた状態で描くと安定感アップ |
ラブライナーの口コミレビューまとめ
実際に使っている方々のリアルな声をご紹介します。
SNS・レビューサイトでの評価
高評価の声(★4.5〜5)
- 「筆が絶妙に柔らかくてコシがあるから描きやすい」
- 「発色が良く、重ねてもヨレないのが嬉しい」
- 「デザインが可愛くて気分が上がる」
- 「汗をかいても落ちにくく、夏場でも安心」
低評価・改善希望の声(★3以下)
- 「カラーがもう少し濃いといいなと思うことも」
- 「使い終わりが近くなると筆先が乾きやすい」
- 「価格が少し高めなのでリピートしづらい」
リンク
人気のカラー&おすすめシーン別

カラー名 | 特徴 | おすすめシーン |
---|---|---|
ブラック | 濃密でくっきり | デイリー・オフィスメイクに |
ダークブラウン | やわらかで目元を優しく | ナチュラルメイク派に |
モカグレージュ | 抜け感のあるニュアンス | トレンド感を出したい日 |
ミルクブラウン | 淡く優しい発色 | デートや休日メイクにぴったり |
※限定コラボカラーはSNSで随時チェック!
より美しく仕上げるテクニック
アイシャドウとの組み合わせ
- ブラウン系のアイライナー+ベージュシャドウ →ナチュラルで垢抜けた印象に
- グレージュ系+ピンクシャドウ →透明感と大人の可愛さが演出できる
- ブラック+ラメ系シャドウ →夜のお出かけやパーティメイクに最適
涙袋や目尻の描き方応用
- 涙袋ラインには、影用のペンシルとラブライナーの組み合わせもおすすめ。
- 目尻はあえて短めに仕上げることで、トレンドの“自然見え”メイクに仕上がる。
ラブライナーはこんな人におすすめ
- アイライン初心者で失敗したくない人
- メイク崩れに悩んでいる人(特に汗・涙に強い処方を探している人)
- カラーライナーでメイクの幅を広げたい人
- パケ買い派!コラボや限定デザインに目がない人
まとめ|ラブライナーは描きやすさとデザイン性の両立アイテム
ラブライナーは「描きやすさ・落ちにくさ・可愛さ」を兼ね備えた理想のリキッドアイライナー。
実際の口コミでも高評価が多く、初心者から上級者まで満足できるアイテムです。
特に「色選び」と「使い方」に少しの工夫を取り入れるだけで、印象的な目元を簡単に作ることができます。
ぜひ一度、自分に合ったカラーで、ラブライナーの描き心地を体験してみてください。
リンク
コメント